ロゴ

アスベスト調査から解体工事まで
ワンストップでお任せください。

株式会社ノブハラ興業

アスベストのレベルとは?レベルごとの対策・撤去費用などを詳しく解説!

アスベストは建物を解体する際の費用に影響を与えます。アスベストを含む建物は、解体費用が高額になりやすいです。また、アスベストにはレベルがあり、レベルによって解体費用が変わってきます。この記事では、アスベストやそのレベルについて、詳しく解説します。

アスベストのレベルの違いとは?

そもそもアスベストとは

アスベスト(石綿)とは、建材や断熱材、耐火材等の用途で使用された天然鉱物でしたが、健康被害を引き起こすことが判明し、1975年から段階的に規制が行われ、2006年に全面禁止となり、その後も使用禁止となっています。そのため、2006年以前の建物にはアスベストが含まれている可能性があり、その建物を解体する際に飛散し、近隣住民の健康被害を引き起こすことを防ぐためにレベルが設定されています。

アスベストのレベルは発じん性で分類される

アスベストは粉じん発生率または飛散性のことを指す「発じん性」を基準として3つのレベルに分類されます。飛散性が高いほど、解体工事におけるリスクが高くなり、近隣住民への影響も大きくなります。この健康被害を防ぐために、飛散の危険性に合わせてレベルが定められ、レベルに合わせて作業する必要があります。以下では、アスベストのレベル毎に詳しく解説していきます。

アスベストレベル1 発じん性:著しく高い

建材の種類

レベル1の建材の例として、アスベストとセメントを混ぜ合わせた状態のもので、屋根裏などにモコモコと吹き付けてある「石綿含有吹付け材」やロックウールの中にアスベストを混入した「石綿含有ロックウール吹き付け材」が挙げられます。「石綿含有吹付け材」が、アスベストの濃度が非常に高く、撤去の際には大量の粉塵が飛散します。

具体的な使用箇所の例

石綿含有吹付け材が使用されているのは、主に耐火建築物の梁や柱、エレベーター周り、ビルの機械室やボイラー室の天井や壁、ビル以外の建築物(体育館、講堂、温泉の建物、工場、学校、立体駐車場等)の天井や壁です。昭和30年代〜50年初頭までの建築物では使用されている可能性が高くなります。
耐火用や断熱・吸音のためとして使用されることが多く、一般的な住宅の建材には、ほとんど利用されていません。

必要な対策
アスベストレベル1という段階は著しく発じん量が多い作業であるため、作業員は、 作業場所の隔離や高濃度の粉じん量に対応した防じんマスク、保護衣の適切な使用など、厳重なばく露防止対策が必要となります。

アスベストレベル2 発じん性:高い

建材の種類

レベル2の建材の例として、「石綿含有保温材」や「耐火被覆材・断熱材」などが挙げられます。シート状のもので配管などに巻き付けて利用されることが多いです。

具体的な使用箇所の例

レベル2は主にボイラー本体や配管、空調ダクトの保温材として、石綿保温材、石綿含有けい酸カルシウム保温材等の張り付け、 建築物の柱、はり、壁等に 耐火被覆材として、石綿耐火 被覆板、石綿含有けい酸カルシウム板第二種の張り付けを行い、 断熱材として、屋根用折版裏断熱材、煙突用断熱材を使用しています。

必要な対策

レベル1と同様に、周囲への注意喚起や飛散防止策・作業員の厳重なばく露防止対策が必要になりますが、レベル2に関しては比重が小さく、発じんしやすい製品の除去作業であるため、作業員の保護具はやや簡易的なものになり、レベル1に準ずるレベルのばく露防止対策となります。

アスベストレベル3 発じん性:比較的低い

建材の種類

レベル3の建材には、レベル1・レベル2には該当しないその他の石綿含有建材が挙げられます。具体的な例としては、アスベストが混ぜられてある硬い床材や壁材(スレートやビニル床タイルなど)といった硬い板状に成形された建材が一般的です。なお、板状ではないとしても固く成形されていればレベル3に該当します。

具体的な使用箇所の例

レベル3のアスベストの使用箇所は、建築物の屋根材(屋根材として石綿スレート等を用いている)や外壁材、建築物の天井・壁・床などに石綿含有成形板、ビニール床のタイル等の張り付けなどが挙げられます。また、排気や換気のためのダクトを連結するためのパッキンにも含まれていることがあります。

必要な対策

アスベストレベル3はレベル1、レベル2と比較しても発じん性が比較的低い作業であり、破砕、切断等の作業を行うときには発じんを伴うため、湿式作業を原則とし、発じんレベルに応じた防じんマスクを着用する必要があるのがこのレベル3になります。

アスベストのレベルごとの必要な書類や届け出

アスベストレベル1の必要な書類や届け出

アスベストレベル1の作業では、工事前に「事前調査結果の届出」、「工事計画届」、「建物解体等作業届」を労働基準監督署へ提出する必要があります。また、工事前に都道府県庁に「特定粉じん排出等作業届」、「建設リサイクル法の事前届」を提出する必要があります。

アスベストレベル2の必要な書類や届け出

アスベストレベル2の作業では、工事前に「事前調査結果の届出」、「工事計画届」、「建物解体等作業届」を労働基準監督署へ提出する必要があります。また、工事前に都道府県庁に「特定粉じん排出等作業届」、「建設リサイクル法の事前届」を提出する必要があります。

アスベストレベル3の必要な書類や届け出

アスベストレベル3の作業では、アスベストレベル1とレベル2とは少し異なり、「事前調査結果の届出」のみを労働基準監督署へ提出する必要があります。また、工事前に都道府県庁に「建設リサイクル法の事前届」のみを提出する必要があります。

アスベストのレベルによって撤去費用はどれくらい変わる?

アスベストレベル1の撤去費用相場

レベル1での撤去工事費用相場の目安は1.5万〜8.5万円/㎡となります。レベル1は全てのレベルの中でも最も高い危険性があり、飛散性も高いため、より慎重に作業を進めていく必要があります。また、吹付け材として使用されており、天井や梁などで利用されているものが多いため、除去する必要がある面積も広い傾向にあります。

アスベストレベル2の撤去費用相場

レベル2での撤去工事費用相場の目安は1.0万〜6.0万円/㎡となります。レベル2に関してもレベル1と同様に危険性が高く、飛散性も高いため、やはり新調に作業を進めていく必要があります。そのため、作業費用に関しても高額になる可能性があります。

アスベストレベル3の撤去費用相場

レベル3の場合は他のレベルに比べても飛散性が低く、費用も比較的安くなります。レベル3の撤去費用相場の目安は0.3万円/㎡となります。一般的な住宅(30坪程度)で、屋根が10〜20万円、外壁が20〜30万円が目安となりますが、使用している建材によっては高額になる可能性もあります。

アスベスト事前調査から解体までワンストップでの施工ならノブハラ興業にお任せください

今回の記事では、アスベストのレベルやレベルごとの対策・費用相場についてなど様々な点から皆様にご紹介をしました。解体しようと考えている建物が2006年よりも前に建てられている場合は、様々な危険性がある可能性が高く、工事を行ってもらうにしても、不安や心配が付き物かと思われます。

そんなときは私たち株式会社ノブハラ興業にお任せください。ノブハラ興業はアスベスト除去工事の際の粉じんの飛散を防止する工法である「NAS工法」の特許を取得しており、その独自の技術で専門のスタッフによる迅速かつ安全な工事を行っております。また、調査・除去、解体工事まで一括対応、創業35年の豊富な経験、自社社員による現場管理、適正価格での工事を行っております。もちろん、施工実績も豊富です。

ぜひ、一度下記リンクからお見積り・ご相談をしてみてください。

お問い合わせはこちら

アスベスト事前調査の対象工事はどんな工事? 対象とならないケースや流れも紹介
アスベストの除去方法を解説!アスベストに関することならノブハラ興業にご相談ください

お見積り・ご相談はこちらから

お気軽にお問い合わせください