ロゴ

アスベスト調査から解体工事まで
ワンストップでお任せください。

株式会社ノブハラ興業

アスベスト調査が義務化!対象となる工事と最新ルールを徹底解説

アスベストは過去に多くの健康被害を引き起こし、今なお建材として使用された建物が存在します。そのため、2020年からアスベスト調査が義務化されました。本記事では、アスベスト調査が義務化された背景、対象となる工事の種類、最新ルール、そしてその影響について詳しく解説します。

アスベストに関連する規制が強化される中、どのような工事が対象となるのか、そして業者が遵守すべきルールを理解することが重要です。この記事を通じて、アスベスト調査に関するポイントを押さえ、法令遵守を目指しましょう。

 

アスベスト調査が義務化された背景とは?

アスベスト調査が義務化された背景には、過去の健康被害や大気汚染防止法の改正、さらにはアスベスト含有建材のリスクが関係しています。これらの要因が相まって、規制が強化されるに至りました。

 

過去の健康被害とその影響

アスベストはその耐熱性や絶縁性から、長年にわたり建材や断熱材として使用されてきました。しかし、アスベストの微細な繊維を吸い込むことで、肺がんや中皮腫といった重篤な疾患を引き起こすことが明らかになりました。

日本でも、1960年代から1990年代にかけて多くの健康被害が報告され、特に建設作業員や工場労働者が深刻な影響を受けました。その結果、アスベストの使用が徐々に制限され、最終的に全面禁止されました。

しかし、アスベストを含む建材が今なお多くの建物に残されており、解体時や改修時にリスクが生じます。そのため、健康被害を防ぐために、アスベスト調査が義務化されました。

 

大気汚染防止法の改正

アスベストの健康リスクが社会問題化したことを受け、大気汚染防止法も改正されました。この改正により、建築物の解体や改修におけるアスベスト調査が義務付けられ、作業現場での適切な管理が求められるようになりました。

特に、アスベストの飛散防止対策が強化され、従来よりも厳格な基準が適用されるようになりました。これにより、作業員の安全確保や周辺住民への影響を最小限に抑えることが目指されています。

 

アスベスト含有建材のリスクと規制強化の必要性

アスベスト含有建材のリスクは依然として存在し、適切に管理されないと、深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。特に、老朽化した建物の解体や改修時には、アスベストが飛散しやすくなります。

そのため、規制を強化し、事前にアスベストの有無を調査することが重要です。これにより、作業現場での飛散リスクを最小限に抑え、安全な作業環境を確保することができます。

 

アスベスト調査の義務化で対象となる工事の種類

アスベスト調査が義務化された工事には、いくつかの具体的な種類があります。これらの工事に該当する場合は、必ず事前にアスベスト調査を行い、適切な対策を講じる必要があります。

 

解体工事:床面積80㎡以上が対象

床面積が80㎡以上の建築物の解体工事が対象となります。このような工事では、アスベストが含まれている可能性が高いため、事前調査が義務付けられています。

特に、古い建物や産業施設では、アスベスト含有建材が使用されていることが多く、慎重な調査と適切な除去作業が求められます。

 

改修工事:請負金額100万円以上が対象

請負金額が100万円以上の改修工事もアスベスト調査の対象です。規模の大きな改修工事では、アスベスト含有建材が露出する可能性が高いため、適切な管理が必要です。

改修工事の場合、内部の建材や設備にアスベストが含まれている可能性があるため、事前にしっかりと調査を行うことが重要です。

 

特定の工作物の解体・改修工事

工作物には、煙突やタンク、煙道など、特定の構造物が含まれます。これらの解体や改修工事も、アスベスト調査の対象です。

これらの工作物には、アスベストを含む断熱材や防火材が使用されていることが多く、慎重な調査と除去作業が求められます。

 

船舶解体・改修工事(20トン以上)

総トン数20トン以上の船舶の解体や改修工事も対象となります。船舶にもアスベストが使用されている場合があり、特に古い船舶では注意が必要です。

海洋環境への影響を最小限に抑えるためにも、適切な調査と管理が求められます。

 

アスベスト調査義務化に伴う最新ルールとその内容

アスベスト調査義務化に伴い、新たなルールが設定されました。これらのルールに従い、適切な調査と報告が求められます。最新ルールを把握し、違反のないようにすることが重要です。

 

建築物石綿含有建材調査者による事前調査の義務化

アスベスト調査は、2023年度より建築物石綿含有建材調査者(いわゆるアスベスト調査士)によって行われることが義務付けられました。これにより、専門的な知識を持った調査者が正確な調査を行うことが期待されています。

この義務化は、アスベストの適切な管理と除去を目的としており、違反が発覚した場合には厳しい罰則が科されることになります。

 

調査結果の報告と3年間の保存義務

2022年度、調査結果は工事着手日の14日前までに関係当局に報告することが義務付けられ、また、その結果を3年間保存することが求められるようになりました。この報告と保存義務は、調査結果が適切に管理されていることを確認するために重要です。

記録の管理は、後々のトラブルを避けるためにも不可欠です。また、報告を怠ると、罰則を受ける可能性があるため、確実に行いましょう。

 

レベル3建材の規制強化

2021年(令和3年)4月1日の法改正により、レベル3建材(石綿含有成形板等、石綿含有仕上塗材)に対する規制が強化されました。これにより、これらの建材が使用されている場所では、特に厳しい管理が求められます。

特に、これらの建材が使用されている場合、解体や改修時に適切な防護措置を講じることが不可欠です。

 

直接罰の新設と罰則強化

違反時の罰則が強化され、新たに直接罰が設けられました。これにより、アスベスト調査や管理に関して違反があった場合、事業者に対して30万円の罰金という直接的な罰則が科されるようになりました。

罰則は、作業現場の安全を確保し、アスベストのリスクを管理するために設けられています。そのため、ルールを遵守し、違反のないようにすることが重要です。

 

アスベスト調査の義務化による影響と対応策

アスベスト調査の義務化により、建築業界にはさまざまな影響が生じています。しかし、適切な対応策を講じることで、これらの影響を最小限に抑えることが可能です。

 

工事コストの増加と対策

アスベスト調査やその対応にはコストがかかります。特に、アスベスト含有建材の除去には専門的な技術と設備が必要なため、工事全体のコストが増加することが予想されます。

しかし、コスト増加を避けるために調査を怠ると、後々のトラブルや罰則が発生する可能性があります。適切なコスト管理と計画的な対応が求められます。

 

建築業者の資格取得と教育の必要性

アスベスト調査に関する規制強化に伴い、建築業者には新たな資格取得や教育が必要となります。特に、アスベスト調査士の資格を持つ専門家が求められる場面が増えるでしょう。

資格取得だけでなく、従業員への教育や研修を通じて、全社的にアスベストに関する知識を深めることが重要です。これにより、法令遵守を徹底し、安全な工事を実現することが可能です。

 

違反時の罰則と法的リスク

アスベスト調査に関する違反は厳しく罰せられるため、法的リスクを最小限に抑えるためにも、ルールを厳守することが重要です。

特に、調査結果の報告や記録の保存を怠ると、罰金や業務停止命令といった重い処分が下される可能性があります。そのため、法令に基づいた正確な対応が不可欠です。

 

近年の動向

2022年度から開始されたアスベストの事前調査結果報告の義務化以降、初めて統計データが公表された際、同年度に報告された工事の件数は約62万件に上りました。しかし、実際に必要な報告件数は約220万件だと考えられ、この報告件数(約62万件)は、本来必要な約220万件のおよそ4分の1程度の数になります。さらに、そのうち150万件超が違法工事だと考えられており、実に約4分の3が未報告かつ違法工事の可能性があることが判明しています。

アスベストの事前調査結果の報告が義務化されたものの、このような課題が浮き彫りになっています。

 

 

まとめ:アスベスト調査義務化に関するポイント

アスベスト調査の義務化に伴い、建築業界には多くの新しいルールが導入されました。これらのルールを理解し、適切に遵守することが、事業の継続と安全な作業環境の確保に繋がります。

 

最新のルールを遵守する重要性

アスベスト調査の義務化に伴い、最新のルールを常に把握し、それを厳守することが重要です。ルール違反は重大な罰則を招く可能性があるため、徹底した管理が求められます。

 

適切な資格を持つ調査者の選定

アスベスト調査は専門的な知識を持つ調査者によって行われる必要があります。資格を持った信頼できる調査者を選定することで、調査の信頼性を高め、安全な工事が実現できます。

 

報告義務と記録の厳格な管理

調査結果の報告と記録の管理は、アスベスト調査において非常に重要です。これらを確実に行うことで、後々のトラブルを防ぎ、法令遵守を徹底することが可能です。

 

今後もアスベストに関する規制は強化されることが予想されます。そのため、常に最新の情報をキャッチし、適切な対応を行うことが不可欠です。

 

アスベスト事前調査から解体までワンストップでの施工ならノブハラ興業にお任せください

今回の記事では、アスベスト調査義務化の背景と最新ルールについて皆様にご紹介をしました。

解体しようと考えている建物が2006年よりも前に建てられている場合は、様々な危険性がある可能性が高く、工事を行ってもらうにしても、不安や心配が付き物かと思われます。

 

そんなときは私たち株式会社ノブハラ興業にお任せください。

 

ノブハラ興業はアスベスト除去工事の際の粉じんの飛散を防止する工法である「NAS工法」の特許を取得しており、その独自の技術で専門のスタッフによる迅速かつ安全な工事を行っております。

また、調査・除去、解体工事まで一括対応、創業35年の豊富な経験、自社社員による現場管理、適正価格での工事を行っております。

もちろん、施工実績も豊富です。

ぜひ、一度下記リンクからお見積り・ご相談をしてみてください。

お問い合わせはこちら

アスベストの見分け方を解説!危険性や除去の方法も紹介します
鉄筋コンクリート解体方法の種類と特徴 – 効率的な解体工事のためのポイント

お見積り・ご相談はこちらから

お気軽にお問い合わせください